伊勢土建工業株式会社
IPH工法について

IPH工法とは

コンクリート構造物は、地震という物理的な原因による被害や中性化・アルカリ骨材反応という化学的な原因により経年劣化し、破壊するまでその強度を減衰させていきます。その復旧の際には、大規模改修による莫大な費用を伴わない補修方法として「自動式低圧樹脂注入工法」が多用されています。

しかしながら、この注入はコンクリート内部構造にまでは達しないものであり、その弱点である「強度復元力」を徹底改良したのが「IPH工法」です。

本工法では穿孔穴の内部から注入された樹脂がコンクリート躯体内で放射状に拡散することにより、末端の微細クラックまで充填することができます。その画期的な特長から、鉄筋とコンクリートの付着強度を高めるだけではなく、さらに高い防錆効果が得られる唯一の高密度注入工法として土木学会の技術評価を得ています。

特長

1高密度充填

一般工法では注入用の樹脂の粘度がJIS 規格で1000mPa・s 以下と設定され、加圧力は建築改修工事共通仕様書で0.4N 以下と定められています。本工法では高流動性のエポキシ樹脂を用い、注入加圧力を0.06±0.01 ~ 0.02 N/mm2 という超低圧に抑えることで毛細管現象も生かされ、まるで植物の葉脈すべてに水分や養分が行きわたるようなイメージの高密度かつ高精度な充填が可能になります。さらに、注入器(IPHカプセル)には、注入剤の浸透を阻害する内部エアーを排出する機能があります。

2耐久性の向上

同上の要素から構造物内の0.1 ㎜以下のクラックへの注入が容易であり、計測実績からは0.01 ㎜程度の微細クラックへの注入も可能です。それに伴い、新設時よりもコンクリート躯体強度が増すことから耐久性の向上が大いに期待できます。

3鉄筋防錆・中性化抑制

下地調整用セメントペースト(IPH#300)の成分が内部鉄筋周囲まで確実に浸透することにより、鉄筋の防錆効果が高まるとともに、再アルカリ化からコンクリートの中性化を抑制します。

4注入状況の可視化と遮光機能

透明な遮光カプセルケースを使用しておりますので、注入剤残量等が目視確認できるとともに、紫外線や日射熱の影響を緩和します。

5供用を妨げない施工が可能

道路・鉄道・空港等、施設の利用状態での施工が可能です。

用途

土木・建築・構造物等あらゆるコンクリート分野の耐震補強を含めた補修・改修・止水。

土 木

トンネル・ダム・堤防・擁壁・橋桁・橋脚・床版

建 築

建築基礎・外壁・構造壁・地下室・レンガ、タイル下地

構造物

パイプライン架台・タンク基礎・ネットフェンス布基礎

施工手順

  • 1下地処理

    劣化部・ひび割れ部をVDRダイヤモンド吸塵システムで研磨、欠損部はIPH#600で成型補修し注入ポイントをマーキングする。

  • 2穿  孔

    注入カプセル取付位置を水循環型のIPHミストダイヤで穿孔する。

  • 3台座取付

    注入ポイントにピックアップシールを用い、JP台座を取り付ける。(低温時等、高速硬化の必要な場合には、クイックシールを使用する。)

  • 4ひび割れシール

    注入ポイント以外のひび割れ箇所は、洩れ防止のためピックアップシールで密閉する。(高速硬化の必要な場合には、クイックシールを使用する。)

  • 5注  入

    IPHカプセルを取り付け、E-396Hを注入する。(低温時等には、硬化の早いA ー396MSC を使用する。)

  • 6撤去・清掃

    注入カプセル及びピックアップシールを取り除く。

  • 7表面処理

    VDRダイヤモンド吸塵システムで平坦に研磨し、IPH#300を塗布する。 硬化後、無機系通気型撥水塗料セラブレンドP-5000で塗布仕上げをする。

作業工程

下地調整(IPH#300塗布)
1下地調整(IPH#300塗布)
断面修復(IPH#600塗布)
2断面修復(IPH#600塗布)
穿孔(IPHミストダイヤ)
3穿孔(IPHミストダイヤ)
注入硬化養生(IPHカプセル)
4注入硬化養生(IPHカプセル)
完成(橋梁下部)
5完成(橋梁下部)
完成(橋梁全体)
6完成(橋梁全体)
ページのトップへ戻る